【具体例あり】FF14ハウジングで景色のある窓を作る方法

ハウジングお役立ち
スポンサーリンク

ハウジングで室内なのに窓の外の景色を作っている人を見たワン!
あれをやってみたいけど、初心者向きな簡単な方法はなにかないワン?
窓の景色を使ったらどんな部屋が作れるか、具体的に知りたいワン!

こ記事を読むと
・室内に窓とその景色を作る基本
・すぐできる簡単なやり方
・窓を活かした具体的な作例
が、わかります。

わたしはおねんねといいまして、年間50部屋ほどハウジングをしています。

そのなかには、この写真のように景色を作った部屋もたくさんあります。
ハウジング専門のYouTubeチャンネルも運営していて、動画数は100以上です。
そんなわたしが、窓の景色を作る方法について解説します。

スポンサーリンク

FF14ハウジングで景色のある窓を作る方法

ハウジングで窓というと普通は白く光っていて景色は特に見えないものです。
しかし、水槽やショーケースなどを使って窓の外の景色まで作ってしまうことができます。
そこに日の光を当てて、時間経過によって表情を変える様子も再現できます。

ちなみにわたしがこの方法を知ったのはシェーノさんという方のTwitterからで、今回紹介するのはその応用となります。

室内に窓とその景色を作る基本

基本①窓枠が必要

窓を作るからには、窓枠となるものと、奥の景色となるものが必要です。
窓枠にはアクアリウムG4や、ショーケースなどを使う場合や、ホールパーティションを使うケースもあります。
共通していえるのは、奥が見えるようになっているものということですね。

基本②景色が必要

景色の方は、グリーンパーティションなどを使って自然を再現する人や、絵画を使って海などの景色を作る人がいます。
わたしが詳しいのは前者なので、それを中心に紹介します。

基本③場合によっては日光が有効

自然を窓の外に表現するとき、イミテーションオブロングウィンドウなどを使い、日光を横からあてることがあります。

ハウジングでの日光は、午前は東側、正午は南側、午後は西側から強く差してきます。
そのため、景色に日光を当てると時間帯に応じてその見え方が変わり、SS映えしたり、より充実感あるハウジングとなるでしょう。
わたしはほぼ必ずと言っていいほど、日光を大幅に取り入れる派です。
他にはインダイレクトランプなどを使用して、一部だけ光を演出する人もいます。

だいたいの基礎はわかったワン!
でもそれって難しくないワン? 初心者でもできるワン?

すぐできる簡単なやり方

今回は使用人から安価で買えるショーケースを使用した窓の作り方を説明します。

全く同じ内容を動画でも解説していますので、多分、動画の方がわかりやすいのでそちらも見てください。

パッチ5.4新家具ショーケースの使い方!窓を作ってみた! I made a window with new showcase of latest patch!

だいたいの流れはアクアリウムを使った場合でも同じです。

では作り方です。
①机などにショーケースを乗せる

②ホワイトパーティションに緑っぽい絵画(今回は「4つの明星」)を貼る。ピクチャーフレームG3を使用すること。


③ショーケース内に収まるような高さに絵を調節する
④好みに応じて、絵の下部にウォールプランターなどを置く
⑤ホワイトパーティションを動かして、絵画をショーケース内に入れる

⑥新たにホワイトパーティションを2枚出し、それぞれにイミテーションオブロングウィンドウを貼る(貼り付け方はこの記事↓を読んでください)

FF14ハウジングで窓を浮かせる方法と注意点
こんにちは!FF14ハウジングマニアのおねんねです! わたしはこんな部屋を作っています。 今回はFF14ハウジングで窓を浮かせる方法について紹介します。 FF14ハウジングで窓を浮かせる方法と注意点 まず、窓を浮かせると...

⑦それらをショーケースの左右にくるように移動させる

⑧物足りなければショーケース内にアロカシアの鉢植えなどを入れ、立体感を出す。

ちょっとやっぱり文字だとわかりにくいので前述の動画も見てください!

場合によってグリーンパーティションを使ったり、竹の鉢植えを使ったりなどはしますが、枠があり奥に景色があるという構造は変わりません。

窓を活かした具体的な作例

①和風な景色に使う


以前わたしが作った作品ですが、和風な部屋の奥に竹林があるような印象の景色を演出しています。(作り方→ 森が見える和モダンな部屋

これは枠が障子衝立で、奥にアクアリウムG4を使用しています。
竹の鉢植えを数個、バラバラな向きで並べることで、自然な竹林となっています。
また、近づかないと障子が開かないため、訪れた人を驚かせることもできます。

②洋風な部屋に使う


この作品も以前わたしが作ったものです。
小さく写っていますが、キッチンの部分が窓になっています。

これは枠がショーケースで、景色はグリーンパーティションとアロカシアの鉢植えでできています。
左右から光が入るよう作ってあるため、キッチンからの景色が豊かになっています。

③夜に使う


これもわたしの作品で、夜に撮影した写真です。
枠にはホールパーティション、景色にはアクアリウムG4を使用しています。

これ、一応、左右に日光用の窓を仕込みはしたんですよね。
その写真もあります。

ですが、夜に部屋を暗くすると、アクアリウムのほのかな光で景色が目立つので、それを採用しました。
このように、窓の外を強調したいときは部屋の明るさや時間帯と相談するのもいいでしょう。

日光をもっと使おう!

日光をどう使うかによって窓の自然の見え方は変わってきます。

理由は、日光を合てると葉の色が透けたりする家具があり、それだけでドラマチックに見えるからです。

ドラマチックの具体例としては、これは窓ではないですが、自然の泉を製作したものとなります。

手前が仄暗く、奥の泉だけが光っています。
これは、奥側にイミテーションオブロングウィンドウが仕込んであって、昼には日光が入ってくる仕組みです。

「そんなこと、慣れてないと思いつかないよ」と考える方もいるかと思いますが、日光を取り入れるだけならば今すぐできるのではないかと思います。
なので日光をどう使うかによって窓の自然の見え方は変わってきます。

景色の見える窓の作り方を公開しています

わたしのYouTubeチャンネルでは、こうした景色が見える窓のある部屋の作り方を、ひとつひとつ解説しています。
初心者の方でも同じようにすれば部屋が出来上がる構成になっていますので、是非チェックしてみてください!

●たくさんのハウジング例とその作り方
浮かせについての詳しい動画
などをYouTubeで更新しています!

(C) SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.

タイトルとURLをコピーしました