
ハウジングでバーを作りたいワン、そのコツが知りたいワン!
でもお金はかけたくなくて、なにかおすすめ家具はないワン?できれば参考例もほしいワン!
この記事を読むと
・ハウジングでバーを作るコツ
・安く手に入るおすすめ家具
・バーの参考例
が、わかります。
わたしはおねんねといいまして、年間50部屋ほどハウジングしています。
その中にはこのようにバーをイメージしたものもあります。
また、YouTubeチャンネルも運営していて、動画数は100以上です。
そんなわたしが今回は、バーを作る上で大切なことをお話しします。
どのサイズの家でも応用できる話なので、参考にしてみてください。
FF14ハウジングでバーを作るコツ、格安のおすすめ家具
ハウジングでバーを作りたいと思っている人はおそらく多いと思います。
パーティー募集やTwitterなどでも、「バーを開いています」といった書き込みを見かけます。
美しくてシックなバーを、できればお金をかけず、作るためにはどうしたらいいのでしょう?
ひとつひとつを紐解いていきましょう。
ハウジングでバーを作るコツ
①どこにカウンターを置くか決める
当たり前ですが、バーにはバーカウンターが必要です。
それは大抵一直線であり、そこそこの長さがあり、バーテンダーとお客さんの間にあるものです。
問題はその一直線をどこに置くか?ということです。
長さがあるので、最初にそれを決めなくてはなりません。
どこに置けば、もっとも美しく、訪れる人を楽しませられるか?ということを想像してみてください。
わたしのおすすめはやはり部屋に入ってすぐの突き当たりです。
部屋に入った段階でバーテンダーが正面に見えると、いかにも!って感じはしますよね。
②必ずしもカウンター家具を使う必要はない
バーというとカウンターですし、エオルゼアにはカウンターとして使用されることを前提とした家具もあります。
しかし、なにもカウンター家具でなくても、複数の机を組み合わせたりすることで、カウンターを作ることはできます。
例えばこれは私の作品で、昼の撮影なので、バーっぽさは薄れるのですがシュラウドカウンターを使用しています。
ゆるいカーブを描いたようなカウンターになっており、一直線ではないことが特徴です。このように家具ふたつ、みっつの組み合わせでも十分カウンターとして機能します。
③バーテンダーの後ろに何を見せるか考える
バーのお客さんは基本的にバーテンダー側を見ることになります。
そのときに、バーテンダーの後ろに何が見えているかは、バーの印象を決めるといっても過言ではありません。
冒頭のこの写真も私の作品ですが、バーテンダーの背後に2つのアーチと水槽が見えるようになっています。
ただの壁があるよりも、華やかな印象になっているのではないでしょうか?
このように、お客さんにバーテンダー以外の何を見せるかは重要です。
安く手に入るおすすめ家具
①ザナラーンデスク
使用人から買える安い家具で、先程触れたバーカウンターになりうるシックな家具として、ザナラーンデスクはおすすめです。
これを二つか三つくらいすこし重ねて並べます。
すると、ちょっとおしゃれなカウンターになります。
この作品はカウンター部分がザナラーンデスク二つでできています。
染色をしても元の木の色がかなり濃く残る家具なので、何色でもシックになります。
先程紹介したシュラウドカウンターは足の部分に染色できない明るい色のパーツがあります。
対して、とにかくシックにしたい人はこのザナラーンデスクがおすすめです。
②白銀椅子
白銀椅子はマケボでもかなり安く売られていることが多いです。
バーにはカウンターとはまた別に、ソファ席があったほうがいいかな?と思うときはこれが便利です。
すこし横に大きいので場所のゆとりは欲しいですが、布の部分?がかなりはっきりと染まるので、お好きな色にしやすいです。
また、縁に付いている金色の小さなパーツが高級感も出してくれます。
金のパーツがついている家具は意外と少ないです。
ステージカーテンのカーテンを束ねるタッセルの部分などがその金のパーツにあたります。
高級感を出したいときは、金のパーツを持った家具を意識的に集めると、素敵な部屋になりやすいです。
③エオルゼア全図
(画面左側に貼ってあります)
バーの壁ががらんと空いてしまったらエオルゼア全図を使用人から買って貼りましょう。
冒険者ギルドの張り紙などは、洗練された印象にはなりません。
それに、ほかのピクチャーフレームなどは、余裕があれば買えるのが理想ですが、中身の絵も含めた値段などを考えるとコストはかかります。
エオルゼア全図は白地ではなくすこしくすんだ、黄土色っぽい色をベースとしているので、シックなバーにとてもよく合います。
安価でありふれたものと片付けず、一度試してみてください。
バーの参考例
これまで出てきたわたしの作品の作り方動画を紹介します。
どれもひとつひとつ作り方を解説しており、初心者の方でも同じようにすれば作れる構成になっています。
① Sサイズ地下の小さなバー
②アーチ状の水槽のバー
③夜はバーとなるカフェバー
バーを作るときはコンセプトにこだわろう!
バーを作るとき一番大事なのはコンセプトだと思います。
シックな感じにするのか、暗くて怪しい感じにするのか、何を選ぶにせよ、その統一感は非常に大事になってきます。
なぜなら、フレンドさんやお客さん同士の特別な時間を演出するにあたり、統一感を損なうものがない方がいいからです。
いままで挙げてきたバーやカフェバーは良い具体例になっていると思います。
どれもテーマカラーやテイストの統一がしてあります。
「そんなのセンスがある人だけがやれることだ」と思うかもしれません。
でも、そこで諦めてしまうと、特にバー的な空間の演出は難しいと思うので、作り方の動画をよくよくみて観察してみてくださいね!
繰り返しますが、バーを作るとき一番大事なのはコンセプトです。
まだまだバーを作っていきます
わたしのYouTubeチャンネルにはすでにいくつかのバーの作例がありますが、今後もあらゆるテイストのバーを作れたらと思います!
気になる方はぜひチェックしてみてください!
●たくさんのハウジング例とその作り方
●浮かせについての詳しい動画
などをYouTubeで更新しています!
(C) SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.