実例あり!FF14ハウジングSサイズのおすすめ間取りとデザイン法

ハウジングお役立ち
スポンサーリンク

Sサイズハウスを買ったけど間取りに困っているワン…参考になる例はどこで見つかるワン?
いずれ自分で全部考えて作るためには、どうしたらいいワン?

この記事を読むと
・簡単にできるSサイズハウスの間取り
・参考となる例の見つけ方
・自分で全部デザインを考えるためのコツ
がわかります。

わたしはおねんねと申しまして、年間50部屋くらいハウジングしています。

また、ハウジング専門YouTubeチャンネルを運営しています。
動画数は100本以上です。
初心者の方から質問をいただくことも多く、こうしてブログで解説しています。
今回はそんなわたしが、Sサイズの間取り(特に一階)について説明します。

スポンサーリンク

FF14ハウジングSサイズのおすすめ間取りとデザイン法とは

「Sサイズは小さいからハウジングが簡単」とは安直に断言できません。
一階は階段の踊り場の位置が特殊であるため、そこを空けることを考えると途端に難しくなります。
でも安心してください。
この記事でその不安は解消されます。

簡単にできるSサイズハウスの間取り

①四角形にする 難易度★☆☆


(斜線部分はパーティションで隠されていると言う意味です)

この間取りは、特に複雑さのない四角形の空間をつくる方法です。
四角形の大きさはどのくらいでも良いです。

この間取りのポイントは入り口から全体が見渡しやすいことです。

もちろん階段もすぐに見えますし、開放的な部屋を作りたい人にはおすすめです。
例えばカフェなど、椅子やテーブルが沢山必要となる場合もこの間取りがいいでしょう。

②L字型にする 難易度★★☆

「四角形では芸がないな」と思う人はこれを試してみてください。
これは、L字型になっていて、直接階段が見えないパターンです。

例えば、この工房のハウジングはL字型となっています。

工房エリアを手前に作ることで、職人さんがそこにこもってクラフトしているイメージを表現しました。
そのような入り組んだ印象を与えたい時にこの方法は使えます。

また、あえて階段を見せず、ぐるっと回る意味を持たせたい時などにもこの方法は有効です。
例えば美術館風にしたいときはぐるっと回って絵画を見るような構造にするとそれっぽいですよね。

③直線で区切る 難易度★★☆


例えばバーなど、お客さんの座席が一列にならんでいるパターンの部屋では、この方法もありです。
カフェと違い、立体的でなくて良いので、思い切って部屋を直線で区切ってしまうということですね。

入り口から見た時にバーを横から見える形でも、テーブルが曲がっているコーナーがあるのも良いと思います。

また、図書館のような、本棚など直線的な家具がメインに来る場合もこの方法がおすすめです。
大きな本棚はいくつも置けるものではないので、その場所を起点として平面で区切ってしまうということです。

Sサイズのハウジングの参考例を見つける方法

①初心者さんにおすすめ!動画を見る方法

S宅のハウジングの作例を見るには、動画で制作過程も含めて見ることが大切です。
そうしないと、どこがどうなってその部屋になっているかが想像できません。
特に一階の場合、肝心なのは階段まわりなので、静止画ではどうなっているか見えないことが多々あります。

しかし、ハウジングガチ勢の方はM以上の部屋を所持していることも多く、あまり作成過程の動画がないのが実情です。

その状況をなんとかするべく、わたしはSサイズに特化した動画を沢山作っています。

S宅にシンプルなカフェを作る!間取り参考にどうぞ! Make a simple cafe in small house!! FF14housing

Sサイズの動画だけを集めたプレイリストなども作っているので、是非参考にしてみてください。

②中級さんにおすすめ!ハウジングスナップを見る方法

さらに作例を沢山見たい方にはハウジングスナップというサイトをおすすめします。
多くの方が思い思いのハウジング写真を投稿しています。

このように Sサイズに絞った検索ができますので参考になります。

ただ、どれも静止画なのと、使っている家具が書かれていない場合は自分で家具を推測しないといけないので、中級むけかもしれません。

③実際に公開ハウスを訪ねる方法

エオルゼアではたくさんの人が自慢のハウジングを公開しています。
それを生で見にいくことは、良い経験になるし、とても参考になります。
主不在で公開している人もいるので、人見知りさんでも大丈夫。

そういうハウスの情報は、パーティー募集やTwitterの「#ハウジング自由に見てってFF14」といったタグに掲載されていることが多いです。
これは自分がいるデータセンターにもよるので、いけそうなところを探してみてください。

サイズについて言及されていることは稀ですが、実際にいけるなら大きな部屋でも学ぶことはたくさんあるかと思います。

間取りや内装を自分で全部考えるためのコツ

①あらゆる間取りをまず作る


まず、自由にハウジングをできるようになるには、型となるものが必要です。
この場合、それが間取りだということですね。
四角形なのかL字型なのか、新しい他の形か、自分が作りたいイメージに合う型はなんだろう?と考えることからハウジング作りは始まります。

その引き出しを増やすために必要なことは何か?
それはあらゆる間取りを実際に作ってみる、ということです。
頭でわかっているだけでは実際の距離感や、広さなどは分かりません。
なので、ひとつひとつ試しに作ってみることをおすすめします。

②あらゆる家具を知る


間取りを勉強できたら、もうひとつ必要なのが家具を知ることです。
当たり前のようですが、エオルゼアにはどんな家具があるのかということを知らないとアイディアは出てきません。
だからといって手当たり次第に買うことはお金の面でも、アイテム数的にも難しいですよね。

そんなときは家具のプレビュー機能を使ってみてください!
見たことのない家具をプレビューで回転させてみたりすると、それだけ経験になります。
また、使用人などから買える安価な家具を試しに買ってみるのも良いでしょう。

③資料探しをする


間取りと家具の知識が増えてきたら、今度は資料を探してみましょう。
これは誰かのハウジングを真似るのではなく、ゲームと全く関係ない写真などから着想するという意味です。

わたしはよくピンタレストで資料検索を行います。
これがその画面です。

例えば温室を作りたい時には、「温室 おしゃれ」などで検索します。
気になった写真を押すと、それに似た写真がすごく沢山出てくる仕組みです。

もちろん、写真と同じものを再現しきることはできませんが、イメージだけでも近づけることはできます。
その結果できた温室がこれです。

このように、写真資料をもとに着想していくのはおすすめです。

間取りパターンを理解することがハウジングの近道

間取りパターンを理解することは美しいハウジングをする近道であると思います。

理由は、ハウジングって結局は大元の間取りを飾り付けているに過ぎないからです。
そこがきっちり計算されていれば、あとのことはアドリブでどうとでもなります。
逆にいうと、間取り部分で失敗すると、後からフォローできなくなります。

「とりあえず家具を置いてみたら、なんか違って構造自体からやり直した」
といった経験は誰でもしていることと思います。

「あくまでゲームの一環であるハウジングにそこまでしないといけないの?」という意見もあるかと思いますが、ハウジング自体の自由度が高すぎるが故に基礎から学ばないといけないのは事実です。
それは零式にそなえて戦闘のスキル回しを木人相手に練習するのとなんら変わりません。

なので、間取りパターンの基礎を理解するのは、美しいハウジングをする近道です。

もっとハウジングが上手くなりたい人へ

わたしはYouTubeやこのブログを通してハウジングを楽しめる人が増えたら良いなと思っています。
ハウジングに関しては、戦闘コンテンツほどはYouTubeチャンネルも少ないですし、そこはわたしも盛り上げに参加できたら嬉しいです。
100本以上動画もありますので、気になる方はぜひわたしのチャンネルを見てみてください。

●たくさんのハウジング例とその作り方
浮かせについての詳しい動画
などをYouTubeで更新しています!

(C) SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.

タイトルとURLをコピーしました