
ハウジングSサイズの部屋の大きさってぶっちゃけどうなのワン?
ハウスを買って後悔したくないし、後悔する原因があるなら事前に知りたいワン!
それと、Sサイズハウスを満喫する方法が知りたいワン!
この記事を読むと
・ハウジング Sサイズの部屋の大きさ
・ Sサイズを買って後悔する原因
・ Sサイズを満喫するためにできること
が、わかります。
わたしはおねんねと申しまして、年間50部屋のハウジングをしています。
わたしは現在Sサイズハウスとアパルトメントという、ハウジングの中でも狭い部屋ばかりを所持していますが、かなり満喫しています。
また、ハウジング専門のYouTubeチャンネルを運営していて、動画数は100以上です。
そんなわたしが Sサイズの大きさと購入についてぶっちゃけます。
FF14のSハウスの大きさをマニアがぶっちゃける
なにサイズを買うにしても、家は大きな買い物です。
少なくとも何百万かしますし、そんな大金を使ってしまって後悔などしたくないのは当たり前のことです。
今回書くのは、 Sサイズの難点もあえてぶっちゃけた上で、では楽しむためにどうしたらいいか?の話をします。
Sサイズの部屋の大きさをぶっちゃける
①地下の方がメインになりやすい人もいる
Sサイズの部屋は一階と地下があるのですが、地下の方が広いんですよね。
なのでハウジングをするとなったときに、メインで力を入れて飾るのが地下になってしまう人も多いようです。
わたしの場合は一階も十分メインになりうるので、そこは人によるでしょう。
MサイズLサイズなら一階も広いため、ハウジングに力をいれられます。
が、そのぶん広い空間を管理して美しく飾らないといけなくなります。
それを思うと、ハウジングをするなら結局どの道を通っても技量は問われます。
でもその技はすぐに身につくので、最後まで読んでみてください。
②種族との兼ね合いが大きい
わたしは最小ララフェル女子です。
なので、自分に対して部屋が広いです。
地下は体育館くらいに感じ、例えるならドッジボールができそうです。
しかし、仲のいいフレンドさんに最大オスラがいます。
彼が遊びに来ると一気に部屋のサイズが小さく見えます。
わたしのハウジングの写真を見てから遊びに来てくれるのですが、
「なんか自分が来ると思ってたのと違う…」
とよく言われます笑
なので、頻繁に幻想薬を使う人はともかく、大きな種族を好んでいるなら、あるいはFCに巨大な人が沢山いる(笑)場合は、すこし考え直してもいいかもしれません。
③3-4人くらいで過ごすのがちょうどいいかも
家には適した収容人数があるかと思いますが、S宅の場合は、
「標準的なメスッテ3-4人くらいで部屋を見て回ったりするくらいがちょうどいいのかな?」
と個人的には思います。
ハウジングの見た目や設置数の問題から、地下の一部を隠したりすることもよくあるので、そのくらいがちょうどいいです。
ここまで聞いて、おのおのがどう思ったか分からないのですが、次に後悔することがあるとしたらなんなのかをお話しします。

ちょっと聞くのが怖いワン…
でも事前に知ることは重要ワン!
Sサイズを買って後悔する原因
①これから育てるつもりのFCハウスとして購入してしまった
先ほどの話とすこし被るのですが、FCは個人宅と違い、人数の変更も起こりうるし、その種族によって締め出すわけにもいきません。
FCをいずれ大きくしたい、みんなでワイワイしたい気持ちがあるなら、 Sサイズでは小さいでしょう。
とはいえ、あまりイベントで集まったりをせず、立ち寄りたい時にクラフトする、程度の活動内容でしたら十分買う価値があります。
②そもそも家に帰るタイミングがそんなになかった
買ったはいいけど、そんなに頻度高く利用しないという人もいるのではないでしょうか?
これを防ぐには、まずアパルトメントを買うのがおすすめです。
そこで適当にハウジングも安く済ませてみて、そこで休憩したり、離席したり、クラフトしたりをよくやるのか?という実験をしてみるのです。
アパルトメントについては網羅した記事がありますのでチェックしてください。

③ハウジングのやり方がわからなくて投げ出してしまった
これも多いと思うのですが、家具を適当に買ったはいいけど、置いてみてもなんかおしゃれじゃない。
「で、どうしたらいいの?」
となってしまって、投げ出してしまう…みたいなことですね。
それに関しては明確な解決策があるので、次の章を読んでください。

明確な解決策って何ワン?
はやく教えるワン!
Sサイズを満喫するためにできること
①ハウジングを楽しむ
ハウスを購入したあと一番楽しめるもののひとつがハウジングです。
わたしはハウジングを楽しめる人が一人でも増えたらと思って活動しています。
そのひとつがYouTubeチャンネルです。
わたしのYouTubeチャンネルでは、沢山のハウジングの作例とその作り方をひとつひとつ解説した動画が沢山あります。
初心者さんでも作れるような構造にしてあります。
わたしの元には
「ハウジングをどうやったらいいかわからなくて投げ出してしまっていた」
というお話もよく寄せられるんですよね。
その人たちも今はハウジングを楽しめているということなので、わたしはとても嬉しいです。
②ハウジングを人に見せる
そうしてできたハウジングをなんらかの形で人に見せてみましょう。
フレンドさんでも、相方さんでも、お隣さんでも、パーティー募集でお部屋公開でもいいでしょう。
(わたしはYouTubeで公開するという手段をとっていますね)
それがきっかけでフレンドのフレンドと会話が弾むこともあるかもしれませんし、ご近所でコンテンツに行ったりもあるかもしれません。
そのように、ハウジング単体だけでなく、その先の交流が待っているのもハウジングのいいところです。
自信がなくて緊張することもあるでしょうが、思い切って他人に見せてみてください。
③ハウジングの難易度を上げていく
これはお好みなのですが、ハウジングに慣れてきたら、新しい家具に挑戦するとか、浮かせに挑戦するとか、ハウジングの難易度を上げていくのもいいかもしれません。
浮かせについての解説動画もわたしは作っています。
あるいは浮かせ無しで、あくまで置いて並べるだけで素敵な部屋を作ることに拘るのもいいでしょう。
この部屋などは浮かせ無しで並べただけですね。
この↓記事も参考にしてみてください。

たしかに買ってみないとわからないけど…
ハウスはみんな、買ってみないと、それがいい買い物だったかどうかはわかりません。
しかし、わたしは一度思い切って買ってみることは大きな意味があると思います。
理由は、それを知ってるのと知らないのとでは大きく違うからです。
ハウジングなど、いわゆる生活系コンテンツは戦闘とはまた全然違います。
それもFF14の魅力的な側面であることは間違いありません。
実際わたしのように、ハウジングに傾倒してあらゆる部屋を作りまくるマニアになる人間もいるほどなのです。
わたしが何よりも具体例です。
もちろん「あなたはそうかもしれないけど、個人差があるだろう」と言われても仕方ないと思います。
でも結局、ハウジングに、ハウスに興味があるからこのページをご覧なのではないですか?
なら、やってみたほうがいいです。
一度思い切って買ってみることは大きな意味があります。
初心者さんでも綺麗な部屋が作れます
わたしのYouTubeチャンネルには50部屋をゆうに超える作例が詰まっています。
そのひとつひとつに作り方の解説も入っており、初心者さんでもおなじように置けば再現や参考にできる構造になっています。
気になる方は是非ご覧ください。
●たくさんのハウジング例とその作り方
●浮かせについての詳しい動画
などをYouTubeで更新しています!
(C) SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.